みんなのEXPO2022

TOP EXPO概要 来場のご案内 セミナー・イベント 出展のご案内 協賛・広告募集 ボランティア募集 学生等の活動支援 報道の皆様へ 出展・協賛一覧 2021年の様子

みんなのEXPO2022

みんなのEXPO2022

学生等の活動支援について

(一社)日本環境保健機構では、学生・生徒に対しアレルギー・防災・ローカルSDGs(地域循環共生圏推進)に関する研究活動・課外活動を行っている学生・生徒を応援しています。その一環として以下の募集を行います。
なお新型コロナウィルス感染症の状況により内容を変更することがあります。

1.「みんなのEXPO」ポスター発表(ブース出展)

「みんなのEXPO」会場内に日頃の研究・課外活動成果を発表する場所(ブース)を無償提供します。
日時 2022年9月29日(木) 10:00~17:00
場所 いかほ秀水園 みんなのEXPO会場内 ブース
※ブースの場所は事務局が決定します
ブース大きさ (間口)約2,500mm ×(高さ)約2,100mm
付属品:・展示机(幅 1,800mm × 奥行 450mm × 高さ 750mm)1台
・展示机白布付き
発表の形式 ポスター発表
※発表者が会場に来ることを前提とします。(滞在時間は応相談)
対象 研究・活動をしている学生(大学生・専門学校生)・生徒(中学生・高校生)のうちいずれか
1.教育機関内研究室(ゼミ)
 ※指導教員の引率可
2.部活動・サークル
3.学生・生徒個人
 ※中学・高校生は通学されている学校に相談の上決定されます。
4.その他学生団体
 ※学生主体の団体に限ります
研究・課外活動
テーマ例(キーワード)
<アレルギー>
環境アレルギー・食物アレルギー・アトピー・シックハウス・化学物質過敏症
花粉症・グルテンフリー・ノングルテン・動物のアレルギー
ダニ・カビ・空気質

<防災>
地域防災・減災・避難所・福祉避難所・防災衛生・ペット防災
復興・地域協働復興

<ローカルSDGs(地域循環共生圏推進)>
脱炭素・都市の木質化・生態系のバランス・地域資源
コミュニティー・多世代交流
研究・課外活動内容例 <アレルギー>
・アレルギーに関する研究
・学生に対してのアレルギー啓発活動
・アレルギー患者会との対話会
・日本と世界のグルテンフリーの現状調査

<防災>
・防災・復興に関する研究
・地域防災活動
・被災地を訪れた時の活動
・東日本大震災からの復興に関する調査

<ローカルSDGs(地域循環共生圏推進)>
・放置竹林と里山林における生態系調査および資源的価値化
・大学・企業・NGO組織の地域連携
・リアル オンラインの融合など
ブース費用 無料
※ 発表準備に係る費用・会場までの交通費等はご負担ください。
事前審査 内容に関して、本EXPOでの発表にふさわしいか、簡単な事前審査を行います。また平日開催のため、中学生高校生は通学されている学校に相談の上決定されます。

2.「みんなのEXPO」社会科見学

アレルギー・防災について、学習もしくは興味がある学校・団体等に対し社会科見学を受け入れます。
日時 2022年9月29日(木) 10:00~17:00
※ 上記時間内に来場してください
場所 いかほ秀水園 みんなのEXPO会場
対象 アレルギー・防災に学習しているもしくは興味がある以下のもの
・小学校~大学(院)・専門学校
・クラス
・学年
・部活動(サークル)
・研究室(ゼミ)
※学校単位はご相談ください
・児童・生徒・学生を対象としたNPO団体・任意団体等
※ いずれも引率者必須
内容 ・見学の初めに、担当者より本EXPOに関する説明を行います。
・その後、「みんなのEXPO」会場内を自由見学となります。
・当日行われるセミナー参加もできます。
※セミナーは定員制のため、申込のタイミング・人数によっては参加できないことがあります。